心不全とは
心不全とは、心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送り出せなくなった状態を指します。心臓はまるで体のエンジンであり、全身の臓器に酸素や栄養を運ぶ血液を送り出す役割を担っています。
しかし、何らかの原因で心臓の機能が低下すると、血液を十分に送り出すことができなくなり、心不全という状態が起こります。
心不全の症状
心不全の症状は、進行度や原因によって異なりますが、主な症状は以下の通りです。
- 息切れ
軽い運動や安静時でも息切れを感じるようになります。 - むくみ
足首やひざ、足の甲などが腫れ、体重増加がみられます。 - 倦怠感
ちょっとした運動や家事でも疲れやすく、だるさを感じます。 - 動悸
心臓の鼓動が速く感じたり、不規則に感じたりします。 - 咳嗽
夜間や早朝に咳が出ることがあります。 - 体重増加
夜間や早朝に咳が出ることがあります。
これらの症状に加え、進行すると、胸痛や失神、意識障害などの症状が現れることもあります。
心不全の原因
心不全の原因は様々ですが、主な原因は以下の通りです。診察の他に、心電図、胸部レントゲン、血液・尿検査、心臓の超音波(エコー)検査などから総合的に判断して下記のような病気が隠れていないか判断します。
心不全の原因としては、主に以下のものが挙げられます。
- 虚血性心疾患
心臓の筋肉に十分な血液が供給されず、心筋梗塞や狭心症などを発症した状態です。 - 高血圧
長期間にわたって高血圧が続くと、心臓に負担がかかり、心不全を引き起こすことがあります。 - 弁膜症
心臓の弁に異常が生じ、血液の流れが阻害される病気です。 - 心筋症
心臓の筋肉が弱くなったり、厚くなったりする病気です。 - 糖尿病
糖尿病は、血管や神経にダメージを与え、心不全のリスクを高めます。 - 不整脈
- 肺の病気(呼吸器疾患)
- 腎臓の病気
- 甲状腺疾患
心不全の種類
心不全は、進行度や症状によって、以下のように分類されます。
- 軽度心不全
日常生活に支障がなく、軽い運動も可能である状態です。 - 中等度心不全
日常生活に多少の制限があり、軽い運動で息切れを感じる状態です。 - 重度心不全
安静にしていても息切れや倦怠感があり、日常生活に支障がある状態です。 - 末期
症状が非常に重く、入院や心臓移植が必要となる状態です。
心不全は完治する病気ではありませんが、適切な治療を受けることで、症状を改善し、日常生活を送ることが可能になります。また、生活習慣を改善することで、心不全の進行を抑制することができます。
当院では様々な検査を行い、心臓またはそれ以外の臓器に何が起こっていて、どう悪さをすることで、いま心不全になってしまっているのか、を考えていきます。
なお、クリニックの検査のみでは不十分と判断した場合は、すぐに専門の施設をご紹介いたします。
気になる症状がある方は、お早めにご相談ください。